1996年度 情報システム論
1.はじめに
用 語
情報システム(デジタル情報システム):
・デジタル情報
・デジタル処理システム
(コンピュータ)
・デジタル通信システム
(ネッツワーク)
背 景
<技術:デジタル情報伝送>
・文字情報
・片方向
ex)TV放送、新聞・オフライン
ex)手紙(すぐに伝わらない)・公衆回線網 →NTT電話回線 ←(アナログ)電話、音、数値
↓
・デジタル →動画、音(文字以外の)
・マルチメディア
・双方向 ex)インターネット
・オンライン(実時間)→リアルタイム
ex)電話
・情報スーパーハイウェイ etc
テーマ
情報システム・コンピュータに関する知識
◎ WHAT:応用法
何が出来るか ・情報リテラシー
○ HOW :操作法 ・コンピュータ・リテラシー
どうやって使うか
WHY :設計法
原理・仕組み
内 容
1.コンピュータ入門・歴史
2.コンピュータの操作
3.ネットワーク入門・歴史(インターネット)
4.ネットワークの操作
5.まとめ
分 類
<設備>(コンピュータネットワーク:N/W)
企業内 N/W 古
パソコンネット ↓
○インターネット 新
<内容>
緑の窓口 古
経営情報システム(MIS) ↓
金融情報システム ↓
戦略情報システム(SIS、座席、・・・) ↓
学術情報システム ↓
教育情報システム(CAI) 新
インターネット(ホームページ)
1.コンピュータ
(参考文献)
円山昭 計算機歴史物語
岩波新書 233.1983
(〜1920頃 calculater)
坂井利之 電子計算機
岩波新書 G35.1968
(1930〜1965 computer)
石田晴久 パソコン入門
岩波新書 39 1988
(1960〜 全般)
用 語