3.コンピュータ ネットワーク入門

   ――――歴史・概略―――

 

   文献

  1.(歴史など)   村井 インターネット 岩波新書

  2.(ホームページ) ローラ・リメイ HTML入門 プレンチィス ホール

 

インターネット

 概念図

 

 

 

 

 

 

 

 

インターネットで可能な事

1.電子メールのやり取り(1970年頃〜)

2.ニュース(掲示板)のやり取り(1980年頃〜)

3.他のコンピュータへの実時間接続オンライン、リアルタイム

            他のコンピュータ資源(データベース等)の使用

            旅行先からの利用(1985年頃〜):アメリカ

4.WWW:ホームページ公開(1993年〜)

 

 歴史

1969  ARPANET:研究スタート

1970頃 ARPANET稼動

1981  BITNET:スタート

        CUNY−Yale大

        CSNET:スタート        ARPANETとCSNETは親子関係

            米国外に接続

1982   TCP/IP:DOD(米国防省)標準

1984   JUNET:スタート(1200bps:東工大.慶応大.東大)

1986   JUNET:CSNETと接続 (9600bps)

1988   WIDEプロジェクト:スタート(日本)

1989   CSNET:サービス停止

       WIDE :9600bpsでハワイと接続

      (IP接続:実時間でつながったON LINE)

1992   IIJ社設立:商用利用開始

1993   PCネットとWIDE接続

       PCNET(パソコンネット)

       INTERNETが加入

1994   TUNET解散 (WIDEだけが残る)

       WWW普及

       INTERNET:25周年

1994   加入コンピュータ:約200万台

       加入者:約2000万人

 

 

他のコンピュータネットワーク

1.ホストコンピュータネットワーク

  (1)BITNET:

      IBMとCUNY 後でインターネットに接続

  (2)N1NET:

      日本 文部省

 

2.パソコンネット

  (1)NIFTY Serve

      日商岩井.富士通

      現在130万人くらい(1995)

      文字列ベースでINTERNET 接続済み(1995)

 

  (2)PCVAN

      日本電気

      現在130万人くらい(1995)

      文字列ベースでINTERNET 接続済み(1995)

      

   

 

 

 

 

 ネットワークと流通情報

第1世代:文字列、時間差接続(オンライン)

第2世代:文字列、実時間接続

第3世代:静止画、実時間接続

第4世代:動画、再生

第5世代:動画、実時間接続

          (マルチメディア放送、電子会議)

 

 情報形態と通信速度

文字列

   1画面:1000×2Byte=1000×16bit

         (日本語)  (1000=40文字×25行)

   1秒で送ると:16kbps     bpsの代わりにbaud(ボー)ということもある。

 

デジタル静止画

   カラー1画面:1Mbyte   100万×8bit=8Mb    *1024×768

     1秒で送ると:8Mbps     (圧縮しないと)      (210)  (2+2

 

           1K×1M=1G

 

デジタル動画

   1秒:1Mbyte×22

   そのままだと(圧縮しないと):22×8Mbps=176Mbps

      

     実際TV電話では

       約100×100(=10K)とか50×50(圧縮技術を使う)

            

今は

100Kbps時代

40Mbps時代(情報ハイウエイ)

     →  10Gbps時代へ

 

(例)

  公衆電話     28.8Kbps

  INS64×2  128Kbps

  専用回線     数100Kbps 〜 数Mbps

− − − − − − − − − − − − − − − − 

  構内       10Mbps 〜 100Mbps

 

WWWホームページ

World Wide Web (1993頃〜)

(WEB) CERN