open 3.25, 2008 revised 4.20, 2008
研究の概観
研究分野 オートマトンの応用
研究テーマ:グリッド型セルオートマトンとその情報構造への応用
@セルオートマトンとそのグリッド構造への応用(1970年〜) |
A木構造によるソフトウェア図表の記述と処理(1978年〜) |
Bグラフアルゴリズムとグラフ描画問題(1992年〜) |
Cグラフ書き換え系とそのグリッド構造への応用(1993年〜) |
D格子構造とその機能図表の記述と処理への応用(2000年〜) |
研究分野関連表
コンセプト 既知概念の性質の研究と新規概念の導入 |
モデル 新しいモデル化手法の提案 |
システム 提案したモデル化手法をシステムとして実装 |
||||
〜概念図〜 |
〜模式図〜 |
〜処理系の実行画面〜 |
〜搭載装置外観〜 |
|||
@2次元セルオートマトン(既知概念の性質研究) |
→ |
@C変数表の内部表現 |
画像データベースシステム
ドーム型偏光立体視装置〜制御卓〜 可般型偏光立体視装置〜全体〜 可搬型偏光立体視装置〜投影プロジェクタ〜 |
|||
↓変形 | ↑変形 | |||||
AB木オートマトン(既知概念の性質研究) |
→ |
JIS-X0130で引用 |
→ |
CHichartプログラム図処理系〜流れ図処理系の実行画面〜 |
||
Cプログラム図処理モデルの模式図〜グラフ構文解析〜 |
||||||
↓変形 | ↓機能拡張 | |||||
→ 応用 |
![]() Cソフトウェア仕様表のグラフ文法モデル |
→ 実装 |
Cソフトウェア仕様表処理系〜実行画面〜 |
|||
|
||||||
↓一般化 |
||||||
一般グラフオートマトンと一般グラフの性質 描画問題 |
→ |
制御図のグラフ文法モデル |
||||
→ 応用 |
学術情報関係のグラフモデル 描画問題のモデル化⇒ |
|
||||
↓@の一般化 |
Cの機能拡張 | |||||
D(新規導入) |
→ |
D地形図の8分格子モデル〜東京西部地形のワイヤーフレーム〜 |
→ ⇒ |
D仮想現実表示例〜富士山の3次元画像(仮想現実)〜 |
||
↓一般化 |
↓一般化 |
↓機能拡張 |
||||
D |
→ |
D多層型矩形分割の16分格子モデル〜局所構造〜 |
→ ⇒ |
D表示例(仮想現実)〜富士山の尾根(上)と谷(下)〜 |
||
↓一般化 |
↓一般化 |
↓機能拡張 |
||||
D |
→ |
D不均一型ソリッドモデルの24分格子モデル〜局所構造〜 |
→ ⇒ |
D表示例(構想図)〜ソリッドモデルのワイヤーフレーム〜 |